
あききいろ(中井精也先生ゆる鉄合宿)
きいろいいちょうがたわわに。
列車もあきいろ。
2012.11.24 千葉県 小湊鉄道 上総久保駅にて
Olympus E-P3 + Olympus M.Zuiko 45mm/F1.8
週末、中井精也先生の熱血合宿ゆる鉄編に参加してきました。
天気はあいにくの雨。
横殴りにならなかっただけでも良かったかなと。
(レンズ取替えまくりの人なのでこれだけは困る)
写真は最後に晴れて撮ることのできた
上総久保のいちょうです。
これはふつーな感じで撮ってみました。
(トリミングして左切った方が良かったかもー。)
その他ゆる鉄風写真、いつものパキパキ色の写真は
ゆっくりペースでupしていきます。
課題がいっぱい見えてきました。
(1) もっともっと積極的にならなきゃ!
何を聞けばよいのかが分からない。という悩み。
もう一歩踏み込むにはどうしたら良いか、
やっぱり聞いて見て真似しないといけないね。
今は、うさとペン子ちゃんのおかげで色々な人と話せている気がする。
もっと上達するためには積極的にならなきゃ
(こう見えてshyなのよー。)
(2) もっといろんな写真をみなきゃ!
やっぱり上達するためにはまねること。
まねるためには、まずいっぱいステキ写真を見て
まねたいと思う写真を見つけないと。
案外見ていない自分に気づくの巻。
(3) RAW現像って悪くないのでは?
自分の思った画像を作るためにRAW現像やPhotoShop類で
処理すると言うことは、どういう風にしたいか明確になっていると言うこと。
何をしたら、やりたい方向に向かってくるかが
レタッチ等することで分かるのでは?
それを次回撮影する時に活かしていけばよいと思った。
(4) ハイキーでも顔やメインの色は飛ばさない
結構ぶっ飛ばし気味でした。
ついつい飛ばしてしまうんです。
これは悪い癖、というかハイキー病。
(5) 構図の話
私は広角 ~ 標準レンズが好きなので
列車が大きく写りすぎる事件は案外無かったのですが・・・
ホームってあしもとギリギリに写していいんだー。
という発見。
確かにホームの下は残念なことも多い。
(列車がいない場合ね)
あと、列車って人工物だからか写真の要素として非常にHeavy。
大きく写すとゆるくないね。
(編成写真の出来損ないになっちゃう感じかな?)
(6) もっとコントラストとか彩度とかイジろう!
この設定って、その前にきょんさんの撮影会で
知ったばっかりという恥ずかしいお話ですが・・・、
これって、自分フィルムを作ってるってことなのかな??
これをいじってみんな自分色作っているのかな??と思った。
頑張ってNoelフィルム作ろう!
そんなわけで、色々あるんだけど大体こんな感じ。
特に(1)が私にとって難関。
頑張ろう。今年の残りも来年も。
そんなわけで、中井先生・スーパーモデルひなのちゃん・
アシスタントの村上さんをはじめ
スタッフのみなさまありがとうございます。
そして、ご一緒に参加されたみなさまありがとうございます。
またの機会ご一緒いたしましたらよろしくお願いします
最後に、一緒に参加した友人よ、いつもサンキュ
これは確かに、もっと引いても良かったかもしれませんな。
空の高さを感じるのも、秋だし。
ちなみに自分はカメラの色系の設定は変えず、その代わりにRaw現像は念入りにやりますね。撮り手の主観の色と、カメラの光学的に出してくる色は当然違うからね?。
>tankmanさん
コメントありがとうございます。
当然色々なバージョンを撮ったのですが、
空の色がきれいに出なくて・・・というわけで
とりあえず行ってきました~写真はこんな感じです。
後で他の写真をRAW現像して出してみます。
RAWについてはどっちが良いかは言い切れないなと思います。
今はミラーレスで撮っているので
カメラ側で色を作った方がその場で作りたい絵を
見ながら写真を撮れるのでいいかなと思っています。
自分も、いっぱい中井さんに聞きたいことがあったのですが帰りの電車の中であれもこれも聞くのを忘れた状態になってました。
そして、講評会で他の参加者の作品が見られたことは非常によかった、同じ場所で撮影しているのに視点や色の出し方等刺激になりました。講評会は動画で撮影したのでこれからまた自分がつまずいた時に見ようと思ってます。
またブログを作ってみましたのでよかったら見てください。
>beatvitaさん
コメントありがとうございます&返信遅くなってごめんなさい。
そうですよね、聞き忘れてあちゃーってことになるんですよ。
私はオリンパスの撮影会に出かけることが多いのですが、
同じ場所にいるのに撮る写真が違うというのは
面白いなと思います。
ほかの方の写真を見て、講評を聞いて
チャレンジしたくなることもありますし。
ブログ、時間のあるときに見ます~
ありがとうございます!